うちでは、人間用のサプリメントを使っています。
最近は、iHerbさんで購入することが多いです。
うちでは、人間用のサプリメントを使っています。
最近は、iHerbさんで購入することが多いです。
サプリメントは原則、食事に混ぜるので、カプセルははずして、錠剤は乳鉢ですりつぶすか包丁で刻んで混ぜます。体調が悪かったり、食欲が落ちたり、混ぜると嫌がるときは、サプリメントを少量の大好物に混ぜるか、オブラートに包むか(袋状のものが便利)、溶かしてスポイトで与えます。
どのくらいの量を与えるべきかは、各栄養素のページを参考にしてください。
■ カルシウム
●Now Foods Calcium Citrate Pure Powder クエン酸カルシウム
【吸収の良いと言われているカルシウムサプリメントの形】
・キレートカルシウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム
(リチャード・H・ピトケアン著「イヌの食事ガイド」「ネコの食事ガイド」より)
・クエン酸カルシウム (アール・ミンデル著「ビタミンバイブル」より)
クエン酸カルシウムは、アルミニウム入りのお薬とは併用できません。 他の種類のカルシウムサプリを使うことになります。
お薬をあげてらっしゃる場合は、獣医さんに必ず確認してくださいね。
【卵殻パウダーの作り方】(リチャード・H・ピトケアン著「イヌの食事ガイド」「ネコの食事ガイド」より)
1)卵殻を割ったらすぐに洗い、1ダースくらいたまるまで乾かしておく。
(卵1個 ≒ 小さじ1杯のパウダー ≒ 1800mgのカルシウム)
2)たまった卵殻を150度のオーブンで10分間焼く。
こうすれば、卵が乾ききってしまわないように施されている鉱油のコーティングがとれ、卵殻が乾燥して砕けやすくなる。
3)ナッツや種子の粉砕機や、ミキサーや、乳鉢とすりこぎで、細かい粉に挽く。鋭い破片やジャリジャリのような破片がないように十分に挽くこと。
◎ 市販品の「卵殻パウダー」もありますね。
■ 亜鉛
●Solgar Zinc Picolinate 亜鉛22mg(ピコリン酸亜鉛) カルシウム20mg
●大塚製薬ネイチャーメイド 亜鉛10mg(グルコン酸亜鉛)
●Souce Naturals OptiZinc 亜鉛30mg 銅0.3mg
【吸収の良いと言われている亜鉛のサプリメントの形】
キレート亜鉛、ピコリン酸亜鉛(胃を荒らさず消化も楽)グルコン酸亜鉛(体が受け付けやすい)(アール・ミンデル著「ビタミンバイブル」より)
■ ビタミンB
●Country Life Basic-B caps
■ ビタミンC
●American Health Ester-C 500mg
■ ビタミンE
●Solgar Vitamin E (d-α-tocophenol) 100IU
■ タウリン
●Now Foods Taurine 500mg
■ EPA&DHA
●Nordic Naturals Omega3 lemon taste 1粒 EPA165mg、DHA110mg
●Carlson Labs, The Very Finest Fish Oil orange taste 1粒 EPA180mg、DHA120mg
国立健康・栄養研究所の「健康食品の安全性・有効性情報」によると、
・魚肉中に含まれるヒスタミンは水溶性であるため、精製魚油には含まれない。
・ダイオキシン、PCB,メチル水銀は、魚油の生成段階で除去される。
・水銀は、魚油より魚肉に蓄積し、魚油サプリメントからは検出されないと考えられる。
・魚油サプリメントの臭気を取り除く過程でPCBやその他汚染物質の濃度は低下すると考えられる。
と、あります。
このように汚染はないと考えられるけれども、それを自社検査だけでなく、第三者機関で検査されたものならより安心ではないかと思っています。
その第三者機関のひとつがIFOSで、上記2種類の魚油は5つ星の評価です。
IFOSのサイトで、メーカー名、商品名で検索できます。
1粒は結構大きく、量も多すぎると思うので、穴を開けて絞り出して与えることになると思います。どのくらい与えればよいかは、こちらをご覧ください。
■ 鉄
●スピルリナ普及会 スピルリナ100%
●Solgar Gentle Iron 鉄25mg(ビスグリシン酸キレート鉄)
●Nature's Way Iron 鉄18mg(グルコン酸鉄)
●MegaFood Blood Builder
【吸収の良いと言われている鉄のサプリメントの形】
・アスパラギン酸鉄 キレート鉄(ピトケアン著「イヌの食事ガイド」「ネコの食事ガイド」より)
・グルコン酸第1鉄、フマル酸第1鉄、クエン酸第1鉄、ペプトン第1鉄(アール・ミンデル著「ビタミン・バイブル」より)
・硫酸第1鉄はビタミンEを破壊する。
鉄のサプリメントは過剰摂取にならないように、きちんと計算して使った方がよさそうです。
人間用のマルチビタミン剤で、「Iron Free」と書いてあるのを見かけたことがあると思いますが、鉄の過剰摂取が問題になっていて、「男性と閉経した女性は、鉄の入っているサプリメントをとるべきではない」という意見もあるんですね。
「動物の鉄排泄能は限られていて、体内での鉄恒常性は基本的に鉄吸収の調節により維持されている」そうです。
サプリメントを「ごはん」にいつ混ぜれば良いかは、こちらをご覧ください。
食べさせてはいけないもの 参考図書 食材の購入先 * サプリメントの購入先&こんなサプリ 調理方法の一例 初めてのねこまんま サプリメントの保存 穀類いろいろ |
穀類はどろどろに にんじんときゅうり サプリメントはいつ混ぜる&温め方 薬を調べる 尿pHを計る どうやって飲んでいただくか わんにゃんの非常食 |